ブログ開設当初は順調だったけど、最近はブログネタが思いつかなくて更新が滞っています
多忙でブログネタを考える時間がないので、効率よくネタ探しをしたいです
そんな方に向けた記事になっています。
検索で入力したキーワードを振り返る
日常生活で何か疑問が出てきたら、まずはGoogleなどでキーワードを検索するのではないでしょうか。
検索結果に表示された他のブロガーさんが執筆した記事には、あなたの疑問に対する答えが書いています。
ブログ運営をしている立場でブログネタを考えるとき、この一連の流れをつい忘れてしまいます。
あなたは他のブロガーさんの顧客の立場となってキーワード検索したと言えます。つまりブログ運営者の立場からすると、読者が検索すると想定されるキーワードはブログネタになります。
実際に注目すべきキーワードとしては、ブログネタを考えているときに検索したキーワードより、ブログ運営のことを忘れて無意識のうちに検索したキーワードに注目すると視野が広がります。
そのためには、過去1~2週間の検索履歴を辿ってみてみることをおススメします。
検索履歴を見てみると、こんなこと調べていたっけ、と忘れた記憶が蘇ったり、新しい発見があったりします。
そして対象の検索キーワードについては過去に調べて詳しくなっているはずなので、説得力のある記事を書けることが期待できるでしょう。
ブログネタを考えようとする時、ついブログ運営者の視点で考えようとしがちですが、顧客側の視点で何か考えられないか振り返ってみましょう。
失敗した出来事を振り返る
日常生活をしていると楽しいこと、悲しいこと、つらいこと、様々な心の動きがあります。
何かを論理的に分析した内容を記事にしてもいいですが、あなたの心の動き、感情に注目して記事を書くという方法があります。
中でも失敗してつらかった出来事については、多くの人はさらけ出すのが苦手。
振り返ってみてください。
あなたが親しき友人と杯を酌み交わしている時、成功したエピソードを話すより、失敗したエピソードを話した方が盛り上がったという経験はないでしょうか。
ブログ運営においても、あなたが失敗した出来事をありのまま記事にすることができれば、多くの読者の共感を生むことができるでしょう。
例えば少年少女時代に夢を追いかけて、道半ばで挫折してしまった経験をお持ちだったら、それを記事にするのもいいです。
日々のちょっとした失敗談でも、何かあったらスマートフォンにメモを取っておき、ブログネタとしてストックしておきましょう。
過去の記事を再活用する
ブログを日々更新していくと最新記事が一番前に表示され、過去の記事が埋まってしまうものです。
そんな過去の記事を再活用する方法を考えましょう。
例えば特定のカテゴリに記事がたまって来た場合、それらのまとめ記事を書くというのも立派な一つの記事になります。
そしてポイントがあります。
過去の記事では古い情報のままになっている箇所がある可能性があるので、リライトするようにしましょう。
単純な情報更新だけではなく、今の成長した自分であればもっとこんな風に書けるのに!といった改善点があれば、リライト時に合わせて反映しましょう。
過去の記事をリライトして息を吹き返すことができれば、新しい読者の目に留まります。
そしてあなたが過去に一生懸命書いた一つ一つの記事は、資産になります。
将来の記事再活用のためにも、私と一緒に日々のブログ執筆記事を積み重ねて行きましょう!