雑記ブログとしてリニューアルしました(2021/05/03)

簿記2級のネット試験に2か月で合格するための学習法

簿記2級

お久しぶりです。セキュリティ系システムエンジニアのめるりです。

2月23日に簿記2級のネット試験を受験し、84点で無事合格しました!

システムエンジニアは簿記とは無縁の世界に思われてしまうかも知れないですが、当然ながらチーム内の収益目標があるので商談獲得に向けた見積資料を作成する機会があったり、社内で稟議を通すためのビジネスプランを作成することがあったりと、幅広く数字を扱う機会はあります。

日々の業務を振り返りながら、サラリーマンとして会計の知識は必須であると思い至り、年初から簿記2級の勉強に取り組んでいました。

簿記のネット試験を受験する予定の方、簿記試験に独学でチャレンジする方向けに執筆します。

目次

簿記のネット試験とは

ネット試験は2020年12月に開始した、全国のテストセンターで随時受験可能なCBT方式の試験です。

これまでの簿記試験は、年3回の決まった日程で試験会場に赴いて受験するペーパーテストしかありませんでした。

お堅いイメージのある商工会議所がネット試験を開始したというのは、正直驚きですね。

ネット試験は以下のようなメリットがあります。

  • 希望する日程で随時受験可能
  • 試験日が分散されているため、新型コロナの感染対策になる
  • ペーパーテストと同等の資格を得られる
  • 試験終了後、すぐに結果がわかる

ペーパーテストでの受験を検討している方は、ネット試験での受験も是非検討してみてください。

希望する日程で随時受験可能

簿記のネット試験は自宅で受けられるものではなく、全国のテストセンターで受験します。

以下URLからネット試験の予約ができます。

あわせて読みたい
日商簿記 | CBT-Solutions CBT/PBT試験 受験者ポータルサイト
日商簿記 | CBT-Solutions CBT/PBT試験 受験者ポータルサイト

例えば都内のテストセンターは以下のように複数個所あり、好きな日程・場所を選択することができます。

試験開始時間もテストセンターの空き状況に応じて、30分・1時間単位で選択することが可能です。

受験料は税込で5,270円(4,720円と事務手数料550円)で、ペーパーテストと同じ料金になっています。

試験日が分散されているため、新型コロナの感染対策になる

私は天皇誕生日の2/23に札幌のテストセンターで受験してきました。

祝日なので他の受験者も大勢いるかと思ったのですが、私の他には1~2人ほどしかいなかったため、昨今のコロナ禍の状況でも安心して受験することができました。

決まった日程で実施されるペーパーテストでの受験する場合、各会場で感染対策は十分に行われているものと思いますが、人が密集してしまうのは避けられません。

ネット試験の会場は静かすぎて、他の受験生の電卓の音が響き渡り少し気になりました。

耳栓は利用できないようなので、そういうこともあるものだと割り切って受験するのがいいかも知れません。

ペーパーテストと同等の資格を得られる

当然ですが、ネット試験と言えど、ペーパーテストと同等の資格を得られます。

合格証書に関しては、試験予約したWebページから即日でダウンロードできるので、会社の資格証明や転職活動で必要な場合にとても便利です。

試験終了後、すぐに結果がわかる

ネット試験ではテストセンターに設置されたPCで受験しますが、試験終了ボタンを押すとPC画面に試験結果がすぐに表示されます。

ペーパーテストだとしばらく結果が分からないためモヤモヤする期間がありますが、そんな悩みは一切不要です。

なお大問ごとの合計点は表示されますが、一問一問で間違った箇所は表示されません。

ペーパーテストと違って問題や計算用紙は持ち帰れず、そういう意味では多少のモヤモヤ感があると思いますが、合格すれば気持ちは晴れやかなので、私としてはあまり気になりませんでした。

簿記3級の学習をせずに簿記2級に合格することは可能?

結論としては難しいです。

簿記3級の受験は必須ではありませんが、簿記3級の出題範囲を学習することは必須です。

私は10年前くらいに簿記3級を取得したのですが、10年ぶりに3級のテキストを見たところ全く覚えていませんでした…

そこで簿記3級の復習を終えてから簿記2級のテキストに移ったのですが、3級の知識がない状態で2級のテキストを理解するのは正直厳しいと思いました。

急がば回れと言いますが、まずは簿記3級のテキストで基礎固めをして、簿記3級の出題範囲を着実にマスターしてから簿記2級の勉強に移ることをおススメします。

独学で簿記2級に合格するための少し変化球で効率的な学習法

独学で簿記の学習を進めた感想として、モチベーションの持続が難しいと感じました。

そこで、簿記の学習を楽しく効率的に進めるための、少し変化球な学習方法を紹介したいと思います。

後述する王道の学習方法が基本ですが、補助的な学習方法として取り入れてみてください。

YouTubeの動画視聴による学習

おススメの簿記系YouTuberは、ふくしままさゆきさんです。

商業簿記・工業簿記どちらも解説されているのはもちろん、出題範囲を一通り網羅しているため、紙のテキストを購入せずにこの動画視聴だけで充足しているのではないかと思えるほど、私には有用でした。

受験者にとって何よりも嬉しいのは、出題範囲を丸暗記するような方法ではなく、なぜそうなるのか?という回答に至るまでの本質的なしくみを詳細に解説されている点です。

私は連結決算がどうしても苦手で、過去問を解いても20点満点中5点くらいが関の山でしたが、ふくしままさゆきさんの連結決算の解説動画(全10回)にて学習したところ、試験当日は20点満点を取得することができました。

ネット試験では連結決算が必ずと言っていいほど20点分出題されるので、連結決算で着実に点数が取れるかが合格のカギになります。

独学で学習していると自分自身何を理解できないのかが分からず、点数が伸び悩むところがありますが、初学者が理解しづらいポイントを的確に解説しているため、理解力がぐんと上がりました。

ふくしままさゆきさんには本当に感謝しております。

スマホアプリによるクイズ形式の学習

ズバリ、よせだあつこさんのパブロフ簿記がおススメです。

パブロフ簿記のアプリには商業簿記、工業簿記の両方がありますが、特に私にとって有用だったのは商業簿記アプリでした。

商業簿記アプリでは仕訳問題が約360問収録されています。

そして仕訳問題を回答すると詳細な解説を見ながら理解を深めることができます。

ネット試験では仕訳問題が5題、20点分出題されますので、仕訳問題をマスターすることは試験合格にとって欠かせません。

私はこの商業簿記アプリのおかげで、試験本番では20点満点を取得することができました。

また、商業簿記アプリでは勘定科目をプルダウンで選んで回答する形式となっていますが、ネット試験の本番も同様のプルダウン形式となっているので、試験の予行演習にも役立ちます。

仕訳問題はとにかく数をこなすことが大事ですが、クイズ形式だと通勤時間や昼休憩の隙間時間にも学習できますし、何よりも楽しく学習できるのはありがたいですね。

商業簿記と工業簿記どちらも730円で購入することができます。

アプリで730円かかるのは抵抗がある…という方もいらっしゃるかと思いますが、簿記の関連書籍を一冊購入する費用と比較すると安価です。

商業簿記のアプリは無料版があるので、まずはどんなものか試してみたいという方は無料版をダウンロードしてみましょう。

簿記2級に合格するためには欠かせない王道の学習方法

YouTubeやスマホアプリでの学習は楽しく効率的ですが、やはりテキストを用いた王道の学習法は欠かせません。

私はテキストに一通り目を通し、その後の補完的な学習方法としてYouTube・スマホアプリを利用することで、より理解を深めることができました。

YouTube・スマホアプリでの学習に興味がある方は、テキストは読むのに時間がかからない、できる限り易しくイラストの多い書籍を選択することをおススメします。

私は犬好きなのもあって、パブロフ簿記で学習を進めていました。

1コラムごとに4コマ漫画が入っていて、何を学習するのか直感的に理解できるよう工夫されています。

例題も複数あり、難しい例題には動画解説用のQRコードがあるので、QRコードをスマホで読み取るだけで動画の解説を見ることも可能なのはありがたいです。

余談ですが、著者のよせだあつこさんは公認会計士ですが、ITパスポートなどのIT資格についても本を出版しているようで、会計分野に限らず幅広くご活躍されています。

そんなよせださんだからなのか、簿記テキストの特典としてネット試験の模擬問題が付いてきます。

TACのWebページでもネット試験の模擬問題が公開されていますが、PDF形式であるため印刷をして筆記用具で回答を記入する必要があります。

パブロフ簿記の模擬問題はかなり作りこまれており、本番のネット試験と同様にWeb形式で解くことができるのが特徴です。

勘定項目をプルダウンで選択したり、数字を直接入力して回答できます。

ネット試験が始まったばかりで情報が出回っておらず苦労されている方は、特典GETのため書籍を購入するのも有用ですよ。

まとめ

簿記2級に合格するために必要な学習法は以下の通りです。

  1. コロナ対策のためネット試験での受験を検討する
  2. YouTubeとスマホアプリを利用し、楽しく効率的に学習する
  3. 学習テキストはできる限り易しいものを選んで学習する
よかったらシェアしてね!
目次
閉じる